特定用途制限地域とは、用途地域が指定されていない「非線引き都市計画区域」および「準都市計画区域」内の土地に定めることができる地域のことです。
周辺環境に影響を与えかねない建物の建築を制限することで、地域全体の秩序を保つ役割を担っています。
特定用途制限地域は、用途地域とは異なり、建築できる建物の種類を全面的に規制するのではなく、特定の用途の建物を制限する制度です。
具体的には、観光地や高速道路のインターチェンジ周辺など、周辺環境への影響が懸念される場所に多く定められています。
特定用途制限地域が設けられる目的は、主に以下の2つです。
・周辺環境の保全
観光地や高速道路のインターチェンジ周辺など、周辺環境への影響が大きい場所に、騒音や光害、交通渋滞などを引き起こす可能性のある建物の建築を制限することで、環境の保全を図ります。
・地域全体の秩序維持
特定の用途の建物の集中を防ぐことで、地域全体の秩序を維持し、良好な生活環境を保つことを目的としています。
特定用途制限地域で制限される建築物は、地域や自治体によって異なりますが、一般的には以下の様な建築物が制限されることが多いです。
・娯楽施設
パチンコ店、ゲームセンター、キャバレー、ダンスホールなど、騒音や光害が発生しやすい娯楽施設は、周辺環境への影響が大きいため、制限対象となることが多いです。
・工場
工場は、騒音や振動、排気ガスなどの環境負荷が大きいため、特定用途制限地域では、制限される場合があります。
・自動車関連施設
ガソリンスタンド、自動車修理工場、自動車販売店などは、騒音や排気ガス、交通渋滞などの影響が懸念されるため、制限対象となる場合があります。
特定用途制限地域の具体的な例として、北海道ニセコ町の準都市計画区域内に定められている特別用途制限地域があります。
この地域では、マージャン屋、パチンコ屋、キャバレー、ダンスホールなどの建築が制限されています。
特定用途制限地域と似た制度として、特別用途地区と特定容積率適用地区があります。
これらの制度は、それぞれ目的や対象となる地域が異なるため、顧客への説明を行う際には、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
特別用途地区とは、用途地域が指定されている区域内に、特定の用途の建物を建築することを目的として設定される地域です。
例えば、商業地域内にホテルを建築することを許可したり、住宅地域内に病院を建築することを許可したりするために設定されます。
特定用途制限地域とは異なり、用途地域の制限内容を緩和したり、強化したりすることができます。
特定容積率適用地区とは、都市計画で定められた一定の区域内において、指定容積率の一部を他の敷地に移転することができる制度によって指定された区域のことです。
この制度を利用することで、隣接していない敷地であっても、容積率の移転が認められます。
例えば、容積率が余っている敷地から、容積率が不足している敷地へ容積率を移転することで、より大きな建物を建築することができます。
特定用途制限地域は、周辺環境への影響が懸念される場所に設定される制度であり、特定の用途の建物の建築を制限することで、地域全体の秩序を保つ役割を担っています。
特定用途制限地域と似た制度として、特別用途地区と特定容積率適用地区がありますが、それぞれ目的や対象となる地域が異なるため、顧客への説明を行う際には、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
ご来店予約と、メールでのご質問もこちらから
不動産査定AIが即査定額をお答えします無料
※かんたんAI査定は物件データベースを元に自動で価格を計算し、ネットで瞬時に査定結果を表示させるシステムです。